菅原直敏(神奈川県議会議員)議会報告ブログ〜千里の道も一歩から〜

菅原直敏(神奈川県議会議員)議会報告ブログ〜共生の共創・自分らしく生きる〜

神奈川県議会議員菅原直敏の議会報告のブログです。神奈川県大和市選出。無所属。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士。

【公約検証2019】提案2:委員会審議のインターネット中継〜「神奈川県議会 議会改革50の提案」

提案2:委員会審議のインターネット中継
 

【内容】

公約:常任委員会、特別委員会、議会運営委員会及びその他会議をインターネットで中継します。

↓↓↓

現在:2018年9月より、常任委委員会、特別委員会、議会運営委員会がインターネットで生中継及び録画中継されています。

インターネット中継はこちら

 

【目 的】

積極的な情報公開によって、県民の議会活動への参画を推進すること(11条(1)、(2))

【現状・課題】

常任委員会、特別委員会等はインターネットで中継されていません。

常任委員会等は専門性も高く、詳細な審議が行われているため、インターネット中継の県民要望が広く存在します 。導入済みの議会も増えています。

【手 法】

○業者を選定し、委員会のインターネット中継システムを導入します。

【費用・財源】

○既存の予算内で、予算の組換えで対応します。

○中継システムの導入にかかる費用は、導入費用に100万円、年間の運営費用に150万円です(奈良県議会の導入例を基に類推試算)。

【効 果】

○視聴者の増加…多くの県民に委員会を見てもらうことができ、情報公開が推進されます。また、議事録の公開までの代替手段となります。

○質疑の向上…議会審議に緊張感が生まれ、質疑の質が向上します(導入議会の意見より)。

【参 考】

○委員会等のインターネット中継を導入している議会…大阪府議会、奈良県議会、京都府議会、香川県議会他

 参考:「神奈川県議会議会改革50の提案

 

f:id:naoxinfo:20190127002302p:plain

 

【公約検証2019】提案1:みんなに開かれた議会〜「神奈川県議会議会改革に関する50の提案」

提案1:みんなに開かれた議会

公約:議会施設の見学を自由にします。また、全ての来訪者が神奈川県議会に来た際に、開放 的な雰囲気を感じられるようにします。また、全ての会議を原則公開とします。

↓↓↓

現在:議会施設の見学には許可が必要ですが、神奈川県庁新庁舎1階に議会情報プラザが設置されました。委員会もインターネット中継されるようになり、ほぼ全ての会議が原則公開となりました。

 

【目 的】

議会を公開し、全ての人に神奈川県議会を身近に感じてもらうこと(第1条)

会議等を原則として公開とすること(第11条(1))

 

【現状・課題】

○議会内を自由に見学することができません。

○議会に訪れた人が閉鎖的な雰囲気を感じます(実際に訪れた県民の意見より)。

⇒議会は県民のものです。県民が議会を自由に見学できるようにすることや、閉鎖的な雰囲気を取り除くことは、県民に身近で「開かれた議会」の第一歩です。

○一部公開されていない会議が存在します。

 

【手 法】

○見学ルートを作り、職員がいなくても議会内を自由に見学できるようにします。

○ホームページや議会だよりで公開されている旨を周知します。

○職員の接遇を改善します。

○見学ツアーを行います(職員の人員体制に余裕がある時期)。

○全ての会議を県民、マスコミが傍聴できるようにします。

 

【費用・財源】

○既存の財源内で予算の組換えで対応します。

 ・案内板は10~20万円程度

 ・見学ツアーは、帯同する職員の人件費(業務の閑散期に対応)

 

【効 果】

○議会の印象の向上…議会に対する印象が向上し、身近に感じられるようになります。

○県民理解の推進…県民の議会に対する理解が深まります。

 

【参 考】

○議会の見学が自由な議会…東京都議会、宮崎県議会他

東京都議会では、休会中は自由に議会を見学できるように議事堂内に見学コースを設けています。事前の予約も不要なため、都庁に寄ったついでに見学できます。開かれた議会の取り組みとして都民にも好評です。もちろん、都民以外であっても自由に見学できます。ホームページで自由に見学できる旨を周知しています。

また、宮崎県議会では著名人知事の当選後議会訪問者が急激に増え、見学に対応しています。来訪者が多いためか、議会職員の対応も慣れています。特に宮崎県庁自体が観光ルートに組み込まれていることも多く、職員の接遇も慣れているようでした。

 

20091022tokyo.jpg

20091022tokyo2.jpg

写真:東京都議会の見学ルートにある案内板(上)/議場の傍聴席も出入り自由、写真では見えづらいですが、各席に案内表示(議長席、知事席等)が確認できます(下)。

 

○見学ツアーを行っている議会…静岡県議会、前橋市議会他

 静岡県議会では、夏休みに親子を対象とした「ふれあい親子県議会教室」という取り組みを行っています。親子を対象とすることで多くの親も一緒に訪れ、多くの県民が来庁しています。なお、アメリカの州議会では議会を自由に見学できるか、またはボランティアによる議会ツアーが組まれていることが多いです。

 

○受付を設置している議会…和歌山市議会、鹿児島市議会他

  私自身の感想ですが、議員をやっていても他の議会を訪れるのは緊張します(特にアポイントメントのない場合)。しかし、受付がありその対応が丁寧な議会は、要件を伝えやすく、漏れなく職員の方々の対応も丁寧でした。

  一方で、受付のない議会は、どこが窓口かもわからず、直接事務スペースを訪れなければならず(しかも閉鎖的な空間である場合が多い)、最初は一体何者が来たのだろうという好奇の目で見られることが少なくありませんでした(議会への一般来訪者が少ないことがその一因と思われます)。

参考:「神奈川県議会議会改革50の提案

http://nao.tv/_src/5/20100721gikaikaikaku50.pdf

【公約検証2019年】「神奈川県議会 議会改革50の提案」概要

菅原直敏が2010年に提案した「神奈川県議会 議会改革50の提案」が9年経ってどのように実現されているかを検証していきます。この投稿にその概要を集約します。以下のリンクをクリックすると、各提案の進捗状況がわかります。順次更新を行っていきます。

 

●提案1:みんなに開かれた議会

公約:議会施設の見学を自由にします。また、全ての来訪者が神奈川県議会に来た際に、開放 的な雰囲気を感じられるようにします。また、全ての会議を原則公開とします。

↓↓↓

現在:議会施設の見学には許可が必要ですが、神奈川県庁新庁舎1階に議会情報プラザが設置されました。委員会もインターネット中継されるようになり、ほぼ全ての会議が原則公開となりました。

●提案2:委員会審議のインターネット中継

公約:常任委員会、特別委員会、議会運営委員会及びその他会議をインターネットで中継します。

↓↓↓

現在:2018年9月より、常任委委員会、特別委員会、議会運営委員会がインターネットで生中継及び録画中継されています。

 ●提案3:議案書等のホームページ上への公開

公約:議案書等(報告資料、議会・委員会審議に関わる資料を含む)を県議会のホームページ上に公開します。

↓↓↓

現在:平成26年第1回定例会より、提案された議案が県議会のホームページ上でPDFファイルで公開されています。

該当ページはこちら

 

 

 

 

f:id:naoxinfo:20190127002302p:plain

神奈川県議会 議会改革50の提案

 

 

 

 

2019年、あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

 

f:id:naoxinfo:20190126233837j:plain

写真:勤務先側の若宮八幡宮

 

今年は平成最後の年です。

 

私も40歳になりましたが、人生の大半を平成の時代で過ごしてきました。

 

「ジャパンアズナンバーワン」とまで言われたバブル経済に始まり、崩壊後の暗澹たる時代を経て、少子高齢化の急激な進行による多くの社会課題の顕在化しています。

 

昭和が昇っていく時代とするならば、平成は降っていく時代だったのかもしれません。

 

時代の節目には、その時代を振り返りますが、平成が終わるこの年に、私も自分自身の議員活動について総括的に振り返っていきたいと思っています。

 

平成15年に偶然、全国最年少で大和市議会議員に当選し、議員としてのキャリアを16年間務めてきました(途中2年ほどブランクがありますが)。2018年は、様々な活動に取り組む一方で、それらを整理して発信することを怠ってきました。本年は、最初に議員を志したときの思い、この初志に立ち返り、整理しながら、みなさんに発信していけたらと思っています。

 

また、2013年の参議院選挙落選以来用いてきた「千里の道も一歩から」という標語は、2018年を持って終了し、本年は「共生の共創〜自分らしく生きる」に変更しました。

 

右も左も分からない介護現場に入って5年強、ようやく自分の中で一つの区切りがつき、今まで培った知見を元に前に進んでいこうと思います。

 

本年もよろしくお願いします。

第255〜257回県政スクエア開催

第255〜257回県政スクエア開催

f:id:naoxinfo:20181230072032j:plain

f:id:naoxinfo:20181230072040j:plain

f:id:naoxinfo:20181230072051j:plain

12月は「人生100年時代を生きる〜命の終わりと向き合う時」というテーマで県政スクエアを開催しました。

両会場で40名強の方々がご参加されました。

f:id:naoxinfo:20181230072155j:plain

f:id:naoxinfo:20181230072206j:plain

人生を終わりからバックキャストして、今を考えることを非常に大切だと思います。

1月にも同様のテーマで開催します。

●第257回県政スクエア@
【日程】1月13日(日)、10時〜11時半
【場所】大和市生涯学習センター612文化創造室 
通称:「文化創造拠点シリウス」
大和市大和南1−8−1(大和駅徒歩7分)

千里の道も一歩から

第254・255・257回スクエア 〜終末・命の終わりと向き合う時〜

f:id:naoxinfo:20181216070649j:plain

県政スクエア

第254・255・257回スクエア
〜終末・命の終わりと向き合う時〜

 12月から3月までのスクエアでは人生のライフステージを、「終末」→「老い」→「働く」→「自分らしく生きる」と人生の終わりから遡りながら、考えていきたいと思います。最初のテーマは、「終末」です。医療技術や公衆衛生の発展により、日本人の寿命は伸び、人生100年時代と言われるようになりました。そして、誰もが生き方を再構築しなければならなくなりました。人はどう死にゆくべきなのか、「NHKスペシャル〜命の終わりと向き合う時」を教材に、実際の終末期医療の現場について学び、その上で介護・福祉の専門家である菅原直敏のコーディネートの下、終末期医療の専門家である精神科医をゲストにお迎えし、「命の終わり」について考えていきたいと思います。世代問わずご参加頂けたら幸いです。以下の3会場で開催します。

●第254回県政スクエア
【日程】12月16日(日)、10時〜11時半
【場所】渋谷学習センター303音楽スタジオ 
大和市福田2021-2(高座渋谷駅西口徒歩1分)

●第255回県政スクエア
【日程】12月23日(日)、13時半〜15時
【場所】北部文化スポーツ子供センター会議室3 
通称「市民交流拠点ポラリス」:大和市中央林間1-3-1(中央林間駅西口徒歩7分)

●第257回県政スクエア@
【日程】1月13日(日)、10時〜11時半
【場所】大和市生涯学習センター612文化創造室 
通称:「文化創造拠点シリウス」
大和市大和南1−8−1(大和駅徒歩7分)

「県政スクエア」は、神奈川県議会議員菅原直敏が16年間にわたり、1か月に1回以上の頻度で開催している、誰でも参加できる開かれた意見交換会です。無料です。事前申し込みも不要です。

10月11日厚生常任委員会〜意見発表(菅原直敏発言抜粋)

  • 10月11日厚生常任委員会〜意見発表

開催日:平成30年10月11日

開催時間:午前10時31分~午後5時24分

開催場所:議会第5会議室

審査事項

平成30年第3回神奈川県議会定例会提出議案

 

出席者氏名(委員定数 13人のうち 13人出席)

田中(徳)委員長、中村(武)副委員長、

石川(巧)、市川、柳下、いそもと、牧島、てらさき、髙橋(稔)、さとう(知)、木佐木、北井、菅原の各委員

 

当局出席者

田代理事、香川福祉子どもみらい、市川健康医療の両局長ほか関係者

 

議会局出席者

上席 若槻 副主幹

補助 上村 主査

担当書記 砂村 副主幹

 

1 開  会

2 記録署名委員(柳下・髙橋(稔)の両委員)の決定

3 傍聴の許否について決定

  3件申請 3件許可

4 口頭陳情の聴取

  陳情第172号

5 日程第1及び第2を議題

6 同上質疑(両局所管事項も併せて)

7 日程第1及び第2について意見発表

 

菅原委員:採決に先立ちまして、3点ほど意見、提案です。

 まず1点目、地域包括支援センターについて。地域包括支援センターは、地元の有力社会福祉法人が受託することが多く、その優位的立場から、他の介護事業者との公平・公正な競争が阻害されている事例が散見されております。この事実は、県民がみずから望む介護サービスを受ける機会を奪う可能性がございます。この点は、県も把握されているとのことでしたので、順次是正を行っていくことを強く求めます。

 次に、リハビリテーション職の医療的ケアについて。医師、看護師といった医療職の数が限られる中、理学療法士、作業療法士、そして言語聴覚士といったリハビリテーション職が、医療的ケアをより広い範囲で行えることは、県民利益になります。リハビリテーション職の医療的ケアに係る論点を整理し、早急な実現を求めます。

 最後に、福祉医療現場のデジタル化について。福祉医療現場において、ケアや治療以外にかかる事務的負担は膨大な量に上り、事業所の大きな負担となっております。県として、制度の運用を簡略化し、事業所目線の運用をしながら、諸事務のデジタル化を促進することを求めます。また、福祉医療の直面する様々な課題は、従来のヒト・モノ・カネのみに依存した対策では解決することは、きわめて困難であります。テクノロジーを活用して、人々、エンパワーメント、パブリテックの視点からも、様々なテクノロジーを活用して解決する取組を進めることを御提案して、私の意見とさせていただきます。

 

8 日程第1及び第2について採決

 

9 日程第3請願・陳情を議題

 (本委員会に付議された陳情については、本会期中なお引き続き審査)

 

10 審査結果報告書等の案文委員長一任

 

11 意見書案等の協議

 

12 閉  会

10月3日厚生常任委員会〜地域包括ケアシステムについて他

  • 10月3日厚生常任委員会〜地域包括ケアシステムについて他

菅原委員:地域包括ケアシステムに関わってくるテーマ設定で質疑をさせていただきます。

 この地域包括ケアシステムについて、実は自分自身が介護福祉の仕事に関わるまで、あまりよく分からなくて、でも、世の中の人たちは皆さん口をついて地域包括ケアシステムは非常に大切だと、今後も重要だと言われる。これは、私はそういった世界にいないから分からないのかなと思い、自分で実際介護の現場に入ってもう五、六年ですが、やっていても何かやはりぴんと来ない。それでは分からないのは、自分の経験が足らないのかなということかなと思い、今度は福祉の国家資格も取ってみようと全ての国家資格を取ってみました。でも、まだぴんと来ない。それでは大学で研究してみようかなと思い大学で研究してみても、ぴんと来ない。だけど、世の中の人たちは口をついて地域包括ケアシステムは必要だというふうにおっしゃられるのです。

 地域包括ケアシステムというものを検索して最初に出てくるのは、地域包括ケアシステムとは分かりやすく、みたいな話なのです。これを実際に分かっている人はいるのだろうかという率直な疑問がある中で、正にこの検索ワードにあるとおり、地域包括ケアシステムについて、分かりやすく端的に御説明を頂きたい。

高齢福祉課長:地域包括ケアシステムとは、端的に言うのはなかなか難しいところでございますので、私どもが常に言っております言葉で申し上げますと、地域の実情に応じて高齢者の方々が可能な限り御自分の住み慣れた地域で、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的継続的に提供される体制ということと見ております。

 なお、このシステムは団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、日常生活圏域ごとに地域包括支援センターを中心に、地域の実践や主体性に基づき、特性に応じてつくり上げていくものだとされております。

菅原委員:何か、地域とか包括とかケアとか、すごく出てくる言葉をくっつけて、何となく、私もその話を聞くと、漠然とこういうものだなというイメージできるが、なぜ私が理解できないのかなと、現場に入って思ったのですが、実際には地域包括ケアシステムなるものが稼働している現場が、私の知る限りないのです。実際こういった現場は、例えば神奈川県下において、何かいい事例があったりするのですか。

高齢福祉課長:私どもといたしましては、各市町村において地域包括ケアシステムは何とか頑張っているところだと認識しております。地域包括センターの数といたしましても、数的には何とか今整備はされているところでございますので、今のところ、内容の充実というところが全体的には求められているというところだと思います。

福祉部長:うまくいっている事例というような御質問だったと思います。

 例えば横須賀市では、医療者と介護の事業者が一緒になって地域をつくり上げていこうという中で、各地域、西部ですとか東部ですとか南部ですとか、各病院を中心に、そこの周りに在宅医療を提供するような診療所があり、そこに介護の事業者がしっかりと入り込んで連携し、例えば病気になって入院したら、入院時から両方が関わって、その人をしっかりと地域で支えていこうというような体制をつくるとか、そんなような取組の中でうまく進めようという事例は承知しております。

菅原委員:福祉部長は答えましたが、高齢福祉課長は地域包括支援センターの数と問題をすりかえていましたが、すごく思うのは、おそらくあまりないのですね。なぜかと言えば、皆も何かさくっとそんな感じだよねと思いながらも、ここは日本人のよくないところでもあるのですが、やはり決めてもらわないとなかなかできない。でも、多分これの良さは、決めないところにもう良さがあるのだろうが、決めないからこそ、何だかよく分からない。だけど、何となく、先ほどのSDGsの話ではないですが、何か良いことじゃないかと。だから、どこに行ってもとりあえず進めようと言うけれど、実体は存在しないというのが、地域包括ケアシステムなのかなと。だから、何か私もいま一つ実感ができない、現場の人たちもそう思っている。

 今のお話の中で、地域包括支援センターのお話がありました。恐らく国は、地域包括支援センターがあるから地域包括ケアシステム成り立っているというのは別個の議論だと思うのだが、ただ、その拠点的な機能の一つとして、地域包括支援センターを据えているというのは事実だと思うのです。ただ、一方で地域包括支援センターは私も現場で関わっていて思いますが、多くの課題を抱えていると思うのです。そこで地域包括支援センターとは何かということを端的に御説明いただいた上で、今その包括支援センターが抱えている一般的な課題として何が上げられるのかお答えください。

高齢福祉課長:地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムの中核機関として、高齢者の生活を総合的に支えるために、まず、介護予防事業のマネジメント、介護保険外のサービスを含む高齢者等に対する総合的な相談・支援、高齢者等に対する権利擁護、支援困難ケースへの対応など介護支援専門員への支援、こうした四つの事業に加えまして、住まいの確保に関する支援や、見守り等の生活支援を地域において一体的に実施する役割を担っております。

 地域包括支援センターの課題というところでございますが、国が平成27年度に行った調査におきましては、8割のセンターで業務量が過大であると考えており、その内容としては、総合相談支援に関わる業務や、あと指定介護予防支援に関わる業務が上げられております。また、センターの半数が、職員の力量不足を課題に上げております。本県においても、同様であると考えております。

 また、職員配置上の課題でございますが、地域包括支援センターには、原則として保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3職種を配置することとされておりますが、3職種の確保が困難である場合は、これらに準ずる者ということで配置することができるとされておりますが、この準ずる者が占める割合というものが、平成30年4月末時点で、県内の地域包括支援センターでは、社会福祉士が2.5%、主任介護支援専門員が1.6%と少なくなってはおりますが、こちらのほうは何とか確保はできているところですが、保健師については、この約6割がこの準ずる者ということでなっておりますので、保健師の確保が課題となっております。

菅原委員:今の制度の形でいうと、地域包括ケアシステムの中核機関である地域包括支援センターというものがあり、けれども、それが質と量の面において、機能しづらい状況があるということが、調査の段階で明らかになっているわけです。ということは、ますますこの包括ケアシステムというものが、実際は機能しない前提になっているわけです。

 やはり、地域包括支援センターは皆さん便利屋だと思っていて、何でもそこに丸投げするのですが、先ほど聞いた要支援の予防のプランを立てる業務だけでも、本当は足りないのです。こんなことは普通に介護の現場にいればすごく分かるのだが、皆さんそういうところを理解しないから、どんどんいろいろなものを付けていき、あれもこれもとやっていき、大体こういうのは地元の大きな社会福祉法人とかが受けているのですが、基本は受けたくない業務です。これは市が直接できるのだが、市も直接やらないのは、できないと分かっているから投げるわけで、すごい問題があります。

 それは業務量の問題がまず一つと、あとは限られた予算しかやってこないから人員の問題、そして、人員のその質の問題、先ほど力量が不足していると伺ったが、それは、すなわち3職種の資格職の中で特に保健師という、一番地域の保健福祉に関わってくるところが、充足率が足りていなくてみなしになっているということは、もうそもそも機能していないという問題があるわけです。だから、ここをどのように考えているのかなと思うのです。今の状態は良いわけはないのだが、だからといって、どう対応していくべきなのか、あるいは、やはり対応できないものなのか、そこについての見解をお伺いします。

高齢福祉課長:人材確保につきましては、特に保健師はなかなか確保が難しいということで、それぞれの市町村の運営協議会においても、課題となっているところでございますが、これといった解決策というところが、まだないような状況でございまして、とりあえず準ずる者ということで、看護師とかの対応になっているところでございます。

菅原委員:今解決できないということは、これから人口は減っていくわけで、さらに働く人は減っていくわけだから、絶対解決できないということなのです。でも、絶対解決できないものに対して、地域包括ケアシステムは必要だといって、進めていきましょうということだけお題目で言っていくというところで、すごい自己矛盾だと思うのです。私は、地域包括支援センター自体が、その中心であるとは思わないのですが、やはりそこは、先ほどのSDGsのバックキャストの話じゃないですが、バックキャストして考える必要って、やはりあると思いますよね。なので、そこはすごく大切なところだと思います。

 ただ、一方で地域包括支援センターは確かに嫌われ業務で、受けている法人からしてみると、受けてやっているという部分がやはりあったりするし、市町村としても、受けていただいているという感覚がある。これを私は現場にいて感じます。ただ、一方で私は介護の現場にいてすごく感じたのは、介護の現場は結構序列社会だと。どういう序列かというと、市町村というオーソライズされた公的機関があって、その下に地域包括支援センターという組織があり、大体ここは地域の大きな社会福祉法人が受けているわけです。その周りに今度は居宅介護支援事業所みたいなケアマネジャーのセンターがあって、さらに中小の零細な介護事業所があり、お客様を取るために、そこにお願い上がっていくという序列関係が実際できていたりして、私はそこに問題意識を感じたのです。ちなみにデータ的なところですが、この地域包括支援センターのほとんどが委託に出していると思うのですが、県内で受託されている内訳はどういうふうになっているのですか。

高齢福祉課長:地域包括支援センターの事業主体といたしましては、今委員がおっしゃったとおり、社会福祉法人等への委託も可能となっております。平成30年7月1日現在で、県内の地域包括支援センターは365カ所ございます。そのうち市町村の直営は10箇所、残り355箇所は委託となっております。この委託先の内訳といたしましては、市町村社会福祉協議会が38箇所、社会福祉協議会を除く社会福祉法人、いわゆる特養等なのですが、こちらが269箇所、あと医療法人が31箇所、あと郡市医師会等の一般社団法人が2箇所で、そのほか財団法人等となっております。

菅原委員:先ほども多少触れたのですが、そういった中で特養とかやっている社会福祉法人は、大体デイサービスもそのショートステイとかやっているので介護事業者なのです。ただ、一方で地域包括支援センターを受けることによって、その地域ではあたかも何か公の機関になったようなみなし方を地域ではされるわけです。そのこと自体は悪くないと思うのですが、それは今の介護保険というのは、措置からサービスに変わって、ビジネス的な市場経済でやっているわけです。それがイコールフッティングできているのかというところで、実は結構大きな現場からの声で聞くのは、地域包括支援センターの全てじゃないが、運用の仕方が不透明なところが結構あるという御意見は頂きます。

 例えば、みんながこうと飛び込んでいったときに、じゃ、どのケアマネジャーにするのかというのを振っているのが、その地域の地域包括支援センターだったりするわけです。それでは何でそこのケアマネジャーになったのかというのが不透明になってくると、みんなそこにお願いに行って、少しでも気に入られたくて、その仕事をもらおうというインセンティブになるのは、制度的に当然なことだと思うのです。これは、私はあってはならないことだと思うのですが、こういった問題というのは把握されていますか。

高齢福祉課長:優先的な立場を活用して受託法人の利益を図る行為につきまして、以前新聞とかでも取り上げられたりとかしたことは承知しております。また、県では、県全体の地域包括ケア会議を開催しておりますので、その構成員として、地域包括支援センター関係者をはじめ介護支援専門員協会、訪問看護ステーション協議会、介護福祉士会の代表者も加わって、地域包括支援センターの運営状況についても、情報共有をしているところです。

 会議の中で、こうした話は直接出てきてはおりませんが、以前幾つかの市町村で、介護予防ケアプランの作成委託先に偏りがあるとか、介護が必要な高齢者の囲い込みがあるなどの御意見があったということは聞いており、県としてもこうした問題は課題として認識しているところでございます。

菅原委員:それは連絡会みたいなところでは言わないし、言えないです。言った瞬間に、自分たちは仕事がなくなる、そういうものなのです。だから、私はあえて言います。そういうことは全てとは言いませんが、やはりあるのです。でも、そういうことはあってはいけない。なぜあってはいけないかと言うと、別にその介護事業所と包括の関係でどうこうと言っているのではなく、一番不利益をこうむっているのは、利用される方なのです。本来利用者にとってみれば、ここのケアマネジャーの事業所、あるいはここの事業者が良いというものがあるにも関わらず、私はこの世界でいろいろなものを見てきたのだが、それを自分の事業所に誘導するケアマネジャーとか、包括というものが、こんなにもあるのだということに驚きました。

 これは、情報の非対称性があるからそうなるわけですね。知らないと思いそういうことを平気でやる人たちが、統計がないので私は少なからずと言っておきますが、あるということで。これを今は把握しているわけですから、事業者から声が上がるということを待つのではなくて、やはりそういうところこそ県が指導的な立場で、そういうことが起こらないためにはどういう仕組みにしていくのかということを、もちろんその当事者自治体である市町村もそれは考えていくのが第一義ですが、考えていくということは大切かなということは指摘をしておきます。

 そうは言っても地域包括支援センターの皆さんは頑張っていると思うのです。だから、難しいのです。こんなに面倒な業務を受けているのだから、それぐらいいいじゃないかみたいなのも分からないでもないが、すごく難しさがあります。だから、そういうところの何か悩ましいところがあったりするのですが、そこはそうしなきゃいけないということです。先ほどの保健師が足りないとかいうことは解決が難しいけれど、じゃ、現場の運用部分で変えていける部分がないかというところを考えていけばいいと思うのです。

その中で、私も仕事柄、医師の方とたくさんお会いして話すのですが、医師の方はすごく優秀だが、日本の医師の特徴として、みんなスペシャリティを持った専門医の方が結構多いです。いわゆる総合診療医みたいなジェネラリストみたいなお医者が非常に少ない。ただ、この地域包括ケアシステムという概念においては、スペシャリストよりもジェネラリストの医師が活躍する機会のほうが多いというのが現場での実感だし、医師の方たちも言っているのです。そういった中で、神奈川県として総合診療医というものをどのように考えているのかお伺いします。

医療課長:今、御質問のありました総合診療医の関係でございますが、委員おっしゃいましたとおり、比較的日本の医師は、専門性である内科とか外科とかに行かれる傾向にあるということを承知しておりまして、この中で改めて総合的に診られる医師というのが必要なんじゃないかという議論は進んできました。

 昨年度から、いわゆる専門医制度というのが新しく始まったのですが、その中で、基本的な治療が内科とか外科とかの中に、初めて総合診療科というのが加わったところであります。つまり、総合的にジェネラリストとなる医師を育てようという流れができています。ただ、課題として、今現在総合診療医の人が、総合診療医として育ってきたかというと、そんなことはないわけでございます。何かで育ってくる中で、私は総合診療医になろうと途中で決められました。こういった中で、若い卵を総合診療医に育ててくカリキュラム、いわゆるどう育てていくのかという課題はございます。

 ただ、それらを踏まえて、私ども県といたしましても、総合診療医は地域包括ケアだけじゃなくて、病院とかでも今ポータルを見る医師として必要なのですが、そういった総合診療医をどう卵から育てていくか。今学生に就学資金とか出していますが、そういったものも見直しも含めて、総合診療医となるいわゆる卵となる医師をどう育てていこうか。正に医師会等々含めて、検討しているところという段階でございます。

菅原委員:これに一番いいのはもうかる仕事にすることではないですか。インセンティブ設計を働かせるということ。でも、私を指導してくれた教授は、これから総合診療医はいけるっていうふうに話はしていました。

 そういうまずインセンティブ設計も必要だし、もう一つは、今、長崎大学ではすごくそういう授業をやっているのですが、共修、共に修めるということで、地域の福祉系の大学の人たちとも1、2年の段階から地域の事例、ケーススタディーというのを看護だとか、福祉、将来多分介護福祉士とか社会福祉士になる子たちだとか、医師の卵は、みんなこうやっていくのです。

 私が驚いたのは、何か大和市医師会の先生と話しても、全然私は介護のことは分からないよと言う人はやはり多いのです。それは仕方がない、世代が違うのだから。でも、一方で、何かそこの医師の卵の人たちは、何か平気でグループホームは何とか、デイサービスは何とかというふうに医師の卵は言っている。それは新鮮だなって、そういうところから、そういう発想を持てるって、その後、別に多分スペシャリティを持つ人になったとしても、その経験って生きると思うのです。だから、神奈川にも保健福祉大学、横浜市立大学、東海大学、北里大学とか幾つかあるが、何かそういう取組ができるといいのかなというのは、何か私は常々思っていますが、それはそれとして、そういう大学もありますということで、御紹介をしておきます。

 総合診療医の話は分かりましたが、そうは言っても医者の絶対数が少ないから厳しいです。看護師もそうだが、コメディカルみたいな人たちは結構今飽和状態です。特にPT、OT、ST、つまり理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方たちは、かなり医療職にコミットしながら専門性を持っているのだが、一方で法律的な縛りからなかなか動きがとりづらいというところもある。

 先ほどの質問の中で医療的ケア児の話が続きましたが、胃ろうやかくたん吸引は私もできます。介護福祉士の資格を持って研修を受けているからできるのだが、それはある一定の条件下という制限つきなのです。そこで困っている医療的ケアが必要な子供がいたときに、その条件にそぐわなければ、私はできる能力を持っている、歩いてはあるのだが、スキルはあるが、その人に対してそのケアができない。つまり、その権限がないという状況は現場では結構起こっているわけです。その一つがリハビリテーション職種の人たちなのですが、この現状はどのように把握されていますか。

医療課長:このリハビリテーションに関わる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、いわゆるリハビリテーション3職種と言うのですが、こちらの方々の状況として、まず数としては非常に増えてきているというのは承知しております。それから、今委員おっしゃいました、いわゆる仕事の医療行為と言われるところ、正におっしゃいましたように、かくたん吸引もそうなのですが、まず、例えば理学療法士の例をとりますと、理学療法士がやっていい医療行為というのはあるのですが、当然医師の指示の下というのがありますし、いろんな条件が確かにございます。おっしゃられたその裁量のところでいうと、それがどうにか外せないかという観点が一つ。もう一つは、例えば今まで医者しかできなかったことを看護師ができるようにするとか、看護師しかできなかったことが、例えば理学療法士ができるようにする、仕事おろせないかという観点が二つございます。これは、どちらも重要な観点だと思いまして、委員おっしゃったように、人がそんなに爆発的には増えない中で、医師、看護師が非常に重要なことだと思っておりますし、これは、県内の医療連携の検討の中でも、関係団体などとどういうことが必要なのかという意見交換をしているところでございます。

 ただ、これを進めていく中で課題は三つございます。一つは、それではできたとして、その質をどう担保するのか、質ですね。二つ目が、万が一事故とかトラブルが起こったときに、どういうバックアップ体制をとって、どう責任をとっていくのか。これが二つ目。それから三つ目として、仮にできる人ができたとして、その通常よりも例えば私は医療行為ができる理学療法士ですとなったときに、ここの処遇ですとか、経営面の中で、じゃ、そういう理学療法士をどう扱っていくのかといったところを全体の社会システムとしてつくっていく、考えていく必要があると思っていまして、これはもちろん県もそうですが、国全体としても考えていく課題であると考えているところでございます。

菅原委員:今の課題の御指摘と御説明はすごく分かりやすかったです。まず、裁量の問題で権限を持ってくるというのは、やはり既得権との戦いになるとなかなか難しいです。ただ、今のリハビリテーション職種ではできるはずなのです。裁量をどこまで広げるかという話なので、これは積極的にやってもいいと思うし、多分このことによって、看護師の仕事がなくなるとかというのはないのです。そもそも医師がそんな仕事はやらない。だから、そういう意味では、前向きにやっていけばいいし、今言った懸念の点というのは、別に看護師でも質の低い看護師はいます。だから、そういう人はやらないだろうし、それだけの話だし、経営面の話は経営者が考える話で、私たちが民間の話に手を突っ込むところでもないし。前の保健師が足りないというレベルの話に比べたらクリアできる話なので、それはもっとスピード感を持ってやってほしい。それはもう待ったなしです。多分そんな予算を付けるとかそういう話じゃないので、本当にもう皆さんのやり方次第だと思います。それを国任せじゃいけないと思うのです。逆に県てそういうところを進めているわけですから、むしろ神奈川県からそういうところをやっていくところは必要かなという具体まで指摘したのでお願いします。

 最後に地域包括ケアシステムとデジタル化の関係なのですが、介護の仕事をやっていて驚いたのですが、介護の仕事で皆さん忙しいのはなぜと思ったら、現場のケアというよりも、何かお役所との対応だとか、横の医療機関とか、ケアマネジャーとかの対応に忙殺されているのです。こればかり多く、このシステムを何とかしてほしいって、いつも思います。すぐいろいろなものをこうしてくださいって、県は安全に安全にと言うのは分かるのですが、本当にそこまでしゃく子定規にやる必要があるのかというのがたくさんあります。だから、まずそういう制度本当に必要なのかっていうことも、県で裁量のできるところは一個一個考えていって、減らせるところは減らしていってほしいとまずお願いしておきます。

 その上で、やはり私が一番驚いたのは、医療現場ではファクスがかなり現役で頑張っているのです。これはすごいなと思い、ファクスで来て、さらに電話でファクス送りましたよと電話をしてくるのです。これ、何のためにやっているのだろうって。そういう一個一個を解決すれば、仕事が減ると誰もが思っているのですが、誰も変えられない。何か、どこにそういう圧力があるのか分からないのですが。こういった介護現場の現状について、デジタル化についての御見解をお伺いしたい。

介護サービス担当課長:介護現場における、そういったデジタル化、オフィス化の状況でございますが、まず県と事業所の間で最もやり取りが多いのが、どうしても介護報酬の請求のところで、なかなかまだ小さな法人事業者ですと、いまだに手書きのものでやり取りされているところもまだ実際にはございます。そういったところでは、やはりまだ紙ベースでどうしてもやらざるを得ないということと、どうしても急ぎで加算の状況を確認しなければいけないといったところになると、どうしてもファクスでやり取りをせざるを得ないといったところございますが、委員の御指摘も踏まえ、そういったところを極力削減できるようなことで考えていきたいと思っております。

菅原委員:急ぎの場合、メールとかLINEでとか、この委員会でもLINEがはやっていますが、LINEはできないですか。何か急ぎの場合もファクスを送る展開が分からないとここで文句を言っても仕方がないのですが。

 最後に、そういうのも含めて思ったのですが、介護保険制度は、できたばかりのときは、かなり先進的な制度だったのです。実は、初めて保険請求も電話線を使ってやり、医療保険もアナログだったので、それも使った話なので、それも20年前の話で、今となっては、全然時代に追いついていないところがある。これは国とかの問題なのかもしれないのですが、最後にお伺いしたいのは、やはり医療とか福祉介護のプラットホームです。全てのものがこういうクラウドに存在して、いろいろな人が適切な情報なのでアクセスするという状況をつくっていくことが、私はこれこそが正に必要なことではないかなと思うのですが、この点についての御見解をお伺いします。

医療課長:委員おっしゃいましたとおり、情報化が進む中で、先ほどの情報の共有化も含めて、電子化、プラットホーム化というのは非常に重要だと考えています。今国でも、地域でも局所的には患者や介護者の情報をLINEとかクラウドに上げて、皆で見るということはやっているのですが、それが各地域でばらばらになっているという状況でございます。国もこれらを解消するために、その患者情報などを共有するには、こういうつくり方をしましょうというガイドラインをつくり、今まではいわゆるベンダーと言われる業者ごとにシステムが違い全然互換性がなかったのですが、これを何とか互換性が出るようにしようという動きを進めております。

 この中で、こちらとしてもその動きに沿いながら、患者情報の共有化等の取組は進めておりますが、この情報プラットホームといいますか、ICTを活用したプラットホームが進むよう、県としても施策を進めていきたいと、このように考えております。

菅原委員:実はずっと質問してきて、ただ問題を指摘したわけじゃなく、やはり解決策も提示をしてきて、先ほどの保健師等の量、質の問題、やはり土台無理なのです。マンパワーとかお金だけで解決はやはり無理です。でも無理と言っていてもいけないから、先ほど言ったように、運用の部分でまず変えていくという部分で、それでは、例えばこの制度の仕様を変えていくという部分がまず私の一つの提案です。

 それと、もう一つは、やはりどう考えてもテクノロジーの話です。今の医療課長からはすごくいい御指摘だったと思うのです。それぞれがみんな違うベンダーを使っている。状況はすごく難しいと思うのです。でも、これができたら、介護医療現場の人たちが、皆さんから賞賛されると思うのですが、やはりこれを何としてでもやらないといけない。やることによって、そういった未病カルテをビッグデータに活用することによって、初めてそれで制度が生きてくるという、そういうトータルなビジョンを持ち、SDGsじゃないが、そこからバックキャストして何をすればいいのかということを考えると、現場で与える医療とか介護に関わる人たちも、いろんな人たちも、そして皆さんも、そして何よりも県民の皆さんも、皆さんハッピーになれるのではないかと御指摘、御提案を申し上げまして、私の質問を終了させていただきます。

 

  • 録画中継 4:26:25から菅原直敏の質疑

http://www.kanagawa-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1281

●先着200名● 介護・福祉・医療 創造的破壊 第250回県政スクエア

●先着200名● 介護・福祉・医療 創造的破壊 第250回県政スクエア

f:id:naoxinfo:20180423082241j:plain

既得権、時代遅れの制度、そして私たちの常識、、、
そうだ、全部、ぶっ壊そう!!

少子高齢化、逼迫する財政、、、多くの人が自分の将来に漠然とですが不安を抱えています。
 でも、今までのやり方でこれらの課題に対処するのは極めて困難です。だから、視点を変えて、挑戦的な取り組みをしていかなければならないと考えています。イノベーションを起こすためには、古き良きものを残しながらも、時代に合わなくなった既得権や制度を壊しながら、新しきことを創造することも大切です。今回は、地域で介護・福祉・医療について「創造的破壊」に挑戦している実践者が福祉・医療についてお話しします。

第250回県政スクエア〜介護・福祉・医療 創造的破壊

【日時】2018年4月29日(日)
14〜16時(開場13時:活動紹介ブースや演奏があります)

【場所】大和市渋谷学習センター2F多目的ホール(高座渋谷駅西口徒歩0分)

【定員】200名(先着順)、無料

【問い合わせ・主催】菅原直敏政務活動事務所…メール:naoxinfo@nao.tv/電話:046-259-6240 /住所:大和市福田1974-10-302
※車椅子の方、お子様、誰でも参加できます。介護・リハビリにかかる専門職が介助ボランティアとして待機しています。また、小さなお子様用のキッズスペースも設けております。

【当日プログラム】

13時00分 開場
・13時から会場入り口で、ボランティアで関わって下さっている方々の活動を紹介しています。
・13時半より、会場内でMusic of Mindの演奏があります。
14時00分 開会
14時05分 基調講演 菅原直敏:「介護・福祉・医療 創造的破壊」
(休憩)
14時40分 パネルディスカッション 「そうだ、全部、ぶっ壊そう!!」
  パネリスト:松尾崇氏、長谷川太郎氏、菅原健介氏/コーディネータ:菅原直敏

16時00分 フィナーレ(Music of Mindの歌とともに)/16時15分 終了


●●●

介護・福祉・医療について、一緒に知って、考えて、行動しよう!
 今回は「福祉・医療イノベーションシリーズ第3弾」です。まず、菅原直敏が「介護・福祉・医療の創造的破壊」というテーマで基調講演をします。福祉・医療が抱える課題について、解決に向けた展望をお話しします 。
 次に、神奈川県内で福祉・医療に対して挑戦的取り組みを実践している松尾崇鎌倉市長、長谷川太郎さん、菅原健介さんをパネリストにお迎えし、介護、子育て、障害者、医療、死生観、街づくりなどタブーを恐れず、様々な視点から議論して頂きます。
 参加者が、介護・福祉・医療について知って、考えて、行動する契機になる、様々なヒントが散りばめられた内容になる予定です。

●●●

松尾崇氏
鎌倉市長。昨年の市長選挙では、福祉・医療にかかる専門職らと共に「福祉政策マニフェスト2017」を掲げて3選。1ヶ月に1つ、福祉・医療にかかる先進的政策を実現するこの取り組みは、市内外の関係者から注目されている。3人の娘と1人の妻を愛するパパ。鎌倉市出身、在住。44歳。日大卒。

長谷川太郎氏
湘南おおふなクリニック院長。医師。東京慈恵会医科大学卒業後、同附属病院、大船中央病院等の勤務を経る。東日本大震災後、「地域の皆さんに貢献すること」こそが自分たちにできる使命との想いから、クリニックを立ち上げ、訪問診療や緩和ケアなど地域に根ざした医療も展開。鎌倉市在住。

菅原健介氏
地域活動法人ぐるんとびー代表。広告代理店勤務後、理学療法士に転身し、鶴巻温泉病院に在籍。2015年に独立起業。UR団地の一室を改装した小規模多機能型居宅介護『ぐるんとびー駒寄』を開設。高齢者介護を超えた多世代が集う地域の拠点施設として、様々なメディアの注目を集めている。藤沢市在住。38歳。東海大卒。

菅原直敏
ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士)。神奈川県議会議員。介護事業所を複数運営する中小企業の法人本部長として、経営・人事から現場でのケアや相談業務まで幅広く関わる。県議会唯一の総合的な福祉のスペシャリストとしても活躍。大和市在住。40歳。上智大法卒。上智大院社会福祉学専攻在籍。

 

フェイスブックイベントページはこちら

千里の道も一歩から

陳桎宏(ちんしこう)横浜総領事のお話し〜神奈川県議会日華親善議員連盟

f:id:naoxinfo:20180410170308j:plain

 

議会運営委員会が終了した後、神奈川県議会日華親善議員連盟の講演会が開催され、メンバーとして参加しました。

 

講師は、陳桎宏(ちんしこう)横浜総領事です。

 

テーマは、台湾と日本の絆〜神奈川県との交流。

 

台湾の歴史、現状、展望についてわかりやすくお話し頂きました。

 

台湾からは毎年490万人もの方が来日されるそうです。台湾の総人口が約2300万人ですから、実に20〜25%の国民が日本を訪れている計算になります(日本からは毎年190万人)。

 

私の住む大和市では、戦時中に高座海軍工廠で8,000人もの12〜19歳の少年たちが少年工として働いていた歴史があります。戦闘機の雷電の開発などを行なっていました。引地川沿いのふれあいの森に「台湾亭」という日台の友好のモニュメントがあります。

 

親日国でもある台湾との友好は、今後されに深めて発展させていきたいと改めて思いました。

 

千里の道も一歩から

 

神奈川県議会議員

 

菅原直敏