菅原直敏(神奈川県議会議員)議会報告ブログ〜千里の道も一歩から〜

菅原直敏(神奈川県議会議員)議会報告ブログ〜共生の共創・自分らしく生きる〜

神奈川県議会議員菅原直敏の議会報告のブログです。神奈川県大和市選出。無所属。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士。

【メルマガ】議会の視察の費用対効果と運用方法の改善 その2

メールマガジン(携帯版・PC版)を発行しています。以下の文章は、メルマガ「カエル通信」からの抜粋です。

登録はこちらから。

先日は、地方議会で実施されている行政視察の現状と課題についてご紹介しました。今回は、運用の改善策について触れます。

前回の内容はこちら

http://sugawaranaotoshi.seesaa.net/article/231589007.html

1.目的と必要性を委員全員で共有する

現在の行政視察の多くは、予算が付いているため「実施ありき」で組まれます。しかし、本来は委員会審議の過程で調査の必要性を議論し、その目的を明確にすべきであると考えます。この点が、不明確であるからこそ、多くの視察は「にわか知識」を増やすためだけの物見遊山的な色彩を帯びてくるのです。

残念ながら、目的や必要性以前の「行きたい場所」、「食べたい物」、「見たい観光地」といった目的外の目的で、調査先をそれに後付けて行われる視察も程度の差こそあれ存在します。これらを抑制するためには、必要性と目的の徹底は不可欠であると考えます。

私が調査した地方議会の中には、視察実施に至るまでの過程を議事録に残る委員会の場で議論している議会もありました。本来は視察の提案や企画過程も含めて、「何故、視察をおこなうのか?」ということを住民に公開していくことが必要でしょう。

2.手法の妥当性について検討する

委員会で調査をする場合、全委員が参加します。確かに、委員全員で現地を調査した方が情報共有できて良い場合もあります。しかし、例えば、全員が行かなくても、数名の委員が調査して、その経過を委員会で報告することで目的を達成できる調査もあるはずです。他にも、宿泊先や交通手段のあり方等、改善すべき点は多くあります。

調査の目的を達成するために、最大限効率的かつ効果的な手法を選択することが、財政の厳しい折、議会に求められることであると考えます。

3.事前勉強及び事後報告を徹底する

多大な費用をかけていく割には、参加者の調査先に対する認識が低いです。当日に調査先を知る議員も少なくありません。また、調査先に行って、現地で聞く必要がない質問や、逆に質問がなくて委員長が委員に質問を促すような場面も見られることがあります。これは、事前に調査先に関する勉強をしないことに起因します。

当然のことですが、大抵の場合、調査先の方々は無償で貴重な時間を割いて対応して下さいます。事前勉強も満足にせず調査先に伺うこと自体が大変失礼にあたるのではないかと思うと同時に、やはり調査の充実という点では大きな問題があります。

また、事後報告も十分ではありません。大抵の場合、事務局職員が調査先で頂いた資料を貼りつけ多少の質疑の内容を記した調査報告書のみです。本来であれば、各議員が調査先でどのような知見を得たか、そして如何に政策に活かせるかを自分達の言葉で報告すべきです。

私が調査した地方議会の中には、事前勉強を実施したり、各議員の調査報告書の提出を義務付けている議会もありましたが、少数派です。

委員会として調査をするのですから、委員会として事前勉強し、委員会の中で調査結果について議論をすることが不可欠であると考えます。私の所属する会派では、調査報告書の作成を義務付けており、調査に参加しなかった議員もその知見が共有できるようになっています。

4.運用における改善

より根源的に考えると、委員会単位の行政視察に関する予算を事前につけることが必要かという疑問にぶつかります。大半の地方議会では政務調査費という制度があり、その費用を用いて視察を行うことができます。

仮に、委員会で調査を実施することになっても、各議員が政務調査費を用いることで参加するように仕向ければよいのではないかと私は考えています。政務調査費は各議員の裁量によって使えるお金なので、節約すれば他の自分の調査に用いることができます。従って、このような運用方法にした場合は、視察の実施についてもより真剣な議論がなされると考えます。

結局、議会費の予算において行政視察が行われる場合は、「使わなければ一般会計に戻ってしまう」→「使わなければ損である」という意識も働き、意義の薄い行政調査が実施される結果となります。

しかし、政務調査費で実施される視察の場合は、その割合が多少低下すると考えられます。意識の高い議員は効率的かつ効果的に有意義な調査を行おうと、上記に記したような必要性・目的・費用対効果も含めて検討するからです。

なお、地方議会の中には政務調査費が少ないために、このような行政視察が必要であると主張される議員もいますが、私はその「行政視察の予算」を「政務調査費の予算」として、各議員に割り振ればよいと思います。同じ費用の予算が付きながらも、このような運用の変更で、視察のあり方も相当変化すると考えられます。議員の中には、行政視察で事務局が全てをサポートしてくれるために参加しているという者も少なからずいるからです。

以上、諸々申し上げてきましたが、議会内での人間関係や慣習などにより、私も全ての事に対して満足のいくことができているわけではありません。しかし、一委員としている場合は別にして、自分が委員長なりの立場に立った場合は、かなり以上のような視点を意識して、運用を行おうと努めています。

大和市議会議員時代に副委員長になった際、議員1人当たり10万円の予算を使い切り、2泊3日で県外に行くような調査から、目的を重視した上で、市保有のバスを利用し1泊2日で1人当たり1万円程度で調査を行ったことはその表れです。もちろん、泊数が少ないことや費用が低かったことが偉いと言っているわけではありません。必要性・目的及び費用対効果を意識した調査を行ったことが重要な点です。

@@@

最近、議員の意識が住民のそれとずれていると感じることが再び多くなってきました。自分の議員としての存在意義でもありますので、このようなことはできうる限り問題意識を持って改善できる方向で進めていきます。